"Work Happy!" World with Leading Edge HR Tech Solutions.
2024年も残りわずかとなりました。どんな1年でしたか?
-目次ーーーーーーーーーーー
・HR最前線
〜今年の振り返り&来年の展望〜
・”Work Happy!”を実現する最新ウェルネス情報
ウェルネスとは?より良い自分になるためのライフスタイル
心も体も健やかに!ウェルネスな毎日を始めよう
・今月のPick Book!
働き方全史: 「働きすぎる種」ホモ・サピエンスの誕生
ジェイムス・スーズマン著, 渡会圭子(訳) (東洋経済新報社)
〜今年の振り返り&来年の展望〜
今年は生成AIの社会実装が飛躍的に進んだ1年となりました。
生成AIの活用により、人が課題を与えるとAIが答え(行動案)
また合理的に判断するAIの進化により、
HR領域における業務課題の解決は、人特有の「非合理性」
要はHR領域においては、
ウェルネスとは?より良い自分になるためのライフスタイル
心も体も健やかに!ウェルネスな毎日を始めよう
今回はこのタイトルにもある“ウェルネス”についてお伝えいたし
●ウェルネスとは?
「ウェルネス」とは、単に「健康」という意味にとどまらず、「
具体的には、
身体的健康: 栄養バランスの取れた食事、適度な運動、質の高い睡眠など
精神的健康: ストレス管理、心の安定、ポジティブな思考など
社会的な健康: 人との良好な関係、社会参加など
これらの要素が相互に影響し合い、
●ウェルネスな生活の3つのこと
ウェルネスな生活を送るために、特に重要な3つの要素として、「
■食べること
人は生きていくために食べることは重要なことです。
①身体を動かすためのエネルギー
②身体の組織の原材料
①は空腹感によって補うことは簡単ですが、②の血液、骨、皮膚、
■眠ること
なぜ人間は8時間も眠る必要があるのか。
①身体の休み:仕事や家事、日々の活動によって疲れた体を休め、
②脳の休み:常に思考が働いている(WorkDelight Picks vol.12の脳疲労についてもご参考に)を回復するため
■動くこと
運動が苦手な方やできない方もいらっしゃると思います。
ウェルネスは、今の状態をより良くするためのライフスタイル。
例えば、
朝起きたら、窓を開けて深呼吸をする
仕事の合間にストレッチをする
好きな音楽を聴きながらリラックスする
新しいことを始める
このような小さなことから、
日々の生活の中にウェルネスを取り入れることで、
ぜひ、
ビジネス本などの単行本から、
働き方全史: 「働きすぎる種」ホモ・サピエンスの誕生
ジェイムス・スーズマン著, 渡会圭子(訳) (東洋経済新報社)
「時代の変化が加速している」
そういう類の言葉は昔からあったのだろうが、
例えば、今月12月5日(米国時間)
こうした状況について個人的には、
「現在、こうした変化の急速さが私たちを苦しめ、解決すべき困難な問題をもたらしている。(中略)読者の中には、まだその名を聞いたことがない人もいるかもしれないが、これから数年のうちによく耳にすることになるであろう新しい病、すなわち技術的失業に悩まされているのである。技術的失業とは、労働力を節約する手段の発見が、労働力の新たな用途を見つけるペースを上回ることによる失業のことである。[引用者訳]」
唐突な引用で恐縮だが、このいささか悲観的な、
今回紹介する書籍『働き方全史』は、
では、
新しい年、そして新しい時代に向けて、本書を通じて「働く」
※1これまで、オンライン版のIQテストについては、
※2実際、アメリカのネット掲示板Redditなどでは、
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
vol.36 2024/12/20 発行
【発行元】タレンタ株式会社 Work Delight Picks編集室